
再生医療の基礎知識
¥5,500,000 税込
別途送料がかかります。送料を確認する
再生医療の基礎知識
✨幹細胞とは?
わたしたちは皆、自分達の体のなかに、皮膚や血液のように、ひとつひとつの細胞の寿命が短く、
絶えず入れ替わり続ける組織を保つために、
失われた細胞を再び生み出して補充する能力を持った細胞を持っています。。
こうした能力を持つ細胞が「幹細胞」です!
幹細胞と呼ばれるには、次の二つの能力が不可欠です。
△一つは、皮膚、赤血球、血小板など、わたしたちのからだをつくるさまざまな細胞を作り出す能力(分化能)、
△もう一つは自分とまったく同じ能力を持った細胞に分裂することができるという能力(自己複製能)です。
幹細胞は大きく2種類に分けられます。
▲一つは、皮膚や血液のように、きまった組織や臓器で、消えた細胞のかわりを造り続けている幹細胞です。このタイプの幹細胞は「組織幹細胞」と呼ばれています。組織幹細胞は何にでもなれるのではなく、血をつくる造血幹細胞であれば血液系の細胞、
神経系をつくる神経幹細胞であれば神経系の細胞のみ、というように、役目が決まっています。
▲もう一つは、ES細胞(胚性幹細胞)のように、わたしたちのからだの細胞であれば、どのような細胞でも作り出すことのできる「多能性幹細胞」(Pluripotent Stem Cell)です。つまり、多能性幹細胞は、わたしたちのからだのなかにある様々な組織幹細胞も作り出すことができるのです。iPS細胞(induced Pluripotent Stem Cell)とは、普通の細胞をもとにして人工的につくった「多能性幹細胞」のことなのです。
こうした「幹細胞」の性質を利用して、細胞そのものを薬として怪我や病気を治す【再生医療】という新しい治療法の研究や、体内の細胞の状態をからだの外で再現して病気のしくみを調べる研究が進んでいます。
この最先端再生医療を
日本で独自のルートでの良い物を♡
体に入る物は本当に良い物を^ ^
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥5,500,000 税込